お部屋で遊んでいるといつの間にか部屋の中がゴチャゴチャに・・・なんてこと日常茶飯事ですよね。親としては、どうにかして自分でお片付けできるようになってほしいものです。
今回は、子どもたちが自分で片付けられるようになるコツをご紹介していきます。
子どもが片付けられない原因を考えよう
子どもたちが片付けをしないのにも理由があるようです。
まずは子どもたちが片付けられない原因について考えてみましょう。
まだおもちゃで遊びたい
子どもたちの中には、片付けが面倒くさいという他にも「後でまたそのおもちゃで遊びたい」という思いがある子もいるようです。
面倒くさがって片付けてないのだと思い込まず、まずは子どもたちの思いに耳を傾けてみるのも良いのではないでしょうか?
【うち的見解】
長女ちゃんと次女ちゃんがお片付けできない理由ってなに?
わからん・・・。
いちごっ!!!
\\ 3人で爆笑 //
唐突に質問したのがダメでした。次に部屋をワヤクチャにされた際は、ぜひともご意見を伺いたいものです。(昨日母ちゃんが爆発したためお部屋を大片付けしたばかりでした)
片付けやすい環境が整っていない
大人が、片付ける場所はここ!と決めていても子どもの立場から考えると難しいこともあるでしょう。
片付ける場所は用意しているのにちゃんと元の場所に片付けてくれないという場合は、片付ける場所を把握してもらえるようしっかり説明したり、わかりやすく絵や色などで片付ける場所を示してあげるのも良いと思います。
【うち的見解】
片付けやすい環境作りっていうのもなかなか難しいところですよね。
うちではおままごと系はおままごとキッチンの中に、お人形系はカゴの中に、ちょっとしたシリーズ系おもちゃ(お医者さんのおもちゃ、キャラクターのおもちゃなど)はそれぞれカバンに片付けてもらうようにしています。
また、ふたやドアが開けづらいなどの物理的な要因もあったりもあるので、そういったところもチェックしてみましょう。
他にも、男の子に多いのかもしれないですが、「観賞スタイルのお片付け」を好む子もいますよね!kinako_710さんは無印のアクリルケースを使用しているようです。なんという発想力!
子どもの趣味に合わせた環境作りも効果がありそうです。
「片付けなさい」の言い過ぎにも注意!
実は、お片付けは大人が思っている以上に難しく、手先や頭を使う高度な作業になります。
大人が「片付けなさい」と言っても小さい子どもであれば何をどうしていいかわからない子も多いでしょう。
また、ある程度成長した子どもであれば、「片付けなさい」という言葉に反発した気持ちも抱いてしまうでしょう。
「〇〇のおもちゃはここに入れようね」と具体的に教えてあげたり、「〇〇の時間だから片付けようね」と片付けをする理由を示してあげるなど、言い方にも工夫をしてみましょう。
【うち的見解】
うちの次女は今2歳なんですが、本っっっ当にお片付けをしません。
「このおもちゃだけでも片付けようね」とか「こっちを片付けてからその遊びしようね」とか「おもちゃがお家に帰りたがってるよ〜」とかいろいろ試していますが、
いやだっ!!!
と一蹴・・・。
一番効果的な方法は、
ごはんだから片付けてねー
です。
子どもたちが片付けられるようになるコツ
それでは、どのような方法で子どもたちが片付けられるようになるのか、そのコツを見ていきましょう!
片付けやすい環境づくり
片付いているお宅にお邪魔したりSNSで拝見してみると、やはりお片付けの環境が整っているなぁと思います。
edu_peri_さんは箱にわかりやすく絵を貼っているだけでなく、重たい積み木などのおもちゃを下に片付けるようにしてますよね。確かに片付ける場所や位置にも工夫ができそうです!
ボックスなどを色で分けてあげるのも、子どもたちは片付ける場所を視覚で判断しやすいでしょう。
他にも、子供たちの好きな片付け方にしてあげるのも良いかもしれません。
片付ける場所はボックスやカゴがオーソドックスですが、それだけでなく袋やカバン、宝箱などに片付けてもらうのも効果的です。
小さなお子さんですと、袋やカバンが大好きな子も少なくないですよね。そういった場合はお片付けにも袋やカバンを取り入れてみてはいかがでしょうか?また、宝箱を用意してあげれば自分の大事なおもちゃなどを進んで片付けてくれますよ!
ボックスやカゴは、ずぼらなわたしでも気軽に取り入れやすいです。大きめのおもちゃなどはマスキングテープでおうちを作ってあげるのも効果的ですよ!
競争心をあおる
大人や兄弟・姉妹とお片付け競争を開始するのも負けず嫌いな子などにいい刺激になります。
お片付けにゲーム性を取り入れるだけでも気持ちが動いてくれることがあるかもしれません!
お片付け競争は効果がある時とそうでない時がありますね。タイミングを見計らうのも大切になると思います。ただ、歯磨き競争は効果大です!必ず次女がとんできます(笑)
達成感を感じられるようにする
お片付けができた時はしっかり褒めてあげましょう!オーバーすぎるくらいでも良いと思います!
一緒に部屋を見渡して「見て!すごく綺麗になった!」などと声をかけてあげれば子どもたちは達成感を感じることができます。
お片付けに限らず、達成感を感じることは心の成長にとても大事なことです。できて当たり前と思わず、初心に戻ってしっかりと子どもたちを褒めてあげてください!
たまには大爆発することだってある!
お部屋ってほんと一瞬で荒らされますよね。お部屋を見て唖然とすることが週に7回はあります。
先日、大荒れのお部屋を見てとうとう母ちゃんは大爆発しました。そして、黙々と1人でお片付けをして、おままごとキッチンの使用を禁止・筆記用具の使用を許可制にしました。
すると、次の日2人で「お片付けちゃんとするからキッチン開けて?」と言いに来ました。お約束ねと言って解放するといつもより心なしか丁寧におもちゃを扱っていました。
が、結局次女ちゃんによってその日のうちにお部屋は荒らされました(笑)
でもまあ、わたし的にはそれでもいいかなと思っていて、お部屋が荒れているのには変わりないけど、この一連の経験から何かしら感じてくれるものがあればいいかなと思っています。
イライラすることもあると思いますが、自分なりに子どもたちを想ってお片付けしやすいように試行錯誤した後は、広い心で見守りましょう。
お片付けの大切さに気づいてくれると信じて・・・。
コメント